小心者でも言いたいことがある。~公務員として働いていましたが、うつ病になりました。~

地方公務員として働くアラサー腐女子。典型的パターンでうつ病を発症してしまう。悩み藻掻きつつも幸せを掴みたい。日々の奮闘をまとめます。

公務員試験って難しい?試験勉強の方法は?

 こんにちは。中瀬一菜です。

毎日うつ病やその他諸々仕事に関係のない話をしていましたが、自分に試練を与える意味も込めて、今日は公務員試験についてお話します。

大学卒業後、すぐに公務員になったので、大学生目線が含まれていますがご了承ください。

☆公務員の1日についてはこちらの記事をチェックだ!(宣伝)

 

 

1 公務員試験についてさらっと概要をば

平成31年度採用試験は、早いところですとすでに始まっています。

だいたいは、4月~秋ごろにかけて実施されています。

一口に「公務員」といっても、市役所・県庁・国ⅠⅡ・労基・国税・裁判所など、たくさんの種類があります。公務員志望者は国立大学法人なども受けたりしますね。

第一志望があっても、片っ端から受けていく人が多いのではないでしょうか。

要は「公務員という立場」になりたいのです。「公務員の仕事」がしたいのではなく…

夢がないことを言いましたが…ううん…

 

試験内容は、受験するところによってまちまちです。

だいたいは、各種法律問題と、一般教養の問題を筆記試験で回答しますが、

市役所とかだと一般教養しかなかったり…

筆記試験のなかでも論文試験まであったり…

とにかくバラバラです。自分が受けるところの過去問は調べないといけません。

ちなみに、この試験、かなりハードです…試験時間が馬鹿みたいに長いのです。受験するには、学力だけでなく体力も必要になりますので、体調管理が重要です。

筆記試験に合格すると、つぎは面接試験を受けます。この回数や内容も、受験するところによってまちまちです。これまた過去の…(略)

 

なんとなくお察しの通り、公務員試験は一つ受験しても合格までの道のりが長いです。

ですので、複数受験していくと、スケジュールがきつきつになってしまい、遠方へ行かなければならないことがあろうものなら、相当大変になります。

面接に遅れてきた人を見たことがあります。同じ専門学校だったので、のちほどおちたことを知りました。その人は複数箇所を受験・筆記は合格していたっぽかったので、きっとスケジュールがキツキツだったのでしょう。落ちていたのは面接が悪かったのか…遅刻が原因か…ううん…

とはいえ、早くに合格が出てしまえば、楽になるんですけどね…

なっかなか合格しないんだなぁ…(遠い目)

 

 

2 公務員試験用の学校ってどこを選んだらいいの?

試験を受けるまでに、自分の学力を合格水準まで上げるのですが、多くの人は公務員試験専用の学校に通います。

わたしの場合は、東京アカデミーでした。田舎過ぎで選択肢がなかったのです。

大学生さんだったら、大学で公務員対策講座が開かれていることもありますよ。

 

選ぶポイントで、私が重視したのは、面接対策をしてくれるかどうかです。

筆記試験対策はどの学校でも似たり寄ったりだと思うので、重視してませんでした。

(先生との相性の問題はあるので、授業の体験講座はいかれた方がいいですよ)

学校の中には、面接対策が無くて、ハローワークで行われる対策講座に通った、という方もいました。これは不安ですよね…公務員専門じゃないし…

 

あとは、学校に過去の合格者に関するデータの蓄積が十分にあるかどうかです。

公務員試験の過去問等は、なかなか入手しづらいというか、調べるのは大変だし…

こういうところで学校を大いに活用したいところです。

データが十分にがあるということは…信頼できる感じがありますよね。

 

最後に大切な受講料についてですが、わたしは60万ほど支払いました。

大学2年のころから通って、教本2年間分と夏季冬季講習付き、面接講座付きです。

大学で開講されているものはずっと安価ですが、面接講座が無かったりします。

わたしは大学2年から通ったのでこのお値段ですが、通う期間によってお値段は

違うと思います。

決して安くはないので、自分に合っていて、合格できそうな学校を選ぶとよいのでは?

学校の中には、卒業生の紹介で割引があったり、入学キャンペーンがあったりしますので、割引の情報取集も怠らずに!

 

 

3 公務員試験の勉強ってどうやってたの?

わたしは、大学で浪人してバーサーカーになった経験がありますので、公務員試験勉強のやり方も、かなりのものでした…(遠い目)

me10s2ct.hatenablog.com

 とにかくずーーーーーーーっと勉強です。

1日何時間すればいいの?に対する答えを用意するならば、可能なら24時間ですよ…

わたしはショートスリーパーでもなければ、体が強い方でもないので、十数時間は毎日勉強していました。※大学3年のころは、ですよ。

専門学校に通っているなら、休まずに授業をすべて受講して、専門学校なら問題集も渡されるので、それをひたすら解きます。

単純ですが、勉強方法はこれだけです。大学受験と似たようなものです。

けれど、大学受験よりも範囲は広いし(そのうえ出題数や配点がバラバラ)、専門的というか難しい内容ですし、大学受験みたいなもんでしょ?とあまりナメてかからない方がいいかもしれませんね。

 

ちなみに、わたしは大学で法律を勉強したことがあったので、法律系の問題では然程苦労はしていません。経済学や数学・算数の問題に力を割いていました。

大学生の現役・既卒の方は、出身学部ですでに勉強を始めるスタート地点が違いますから、よくよく考えて自分に合った勉強が必要です。

 

具体的な細かい勉強方法のコツ、みたいなものは、個々人で異なるとは思いますが、わたしの場合は書いて覚えないとダメだったので、手を動かす元気があるうちは、ひたすら書いて覚えていました。

その元気すらなくなったら、立ったまま部屋をうろうろしつつ問題集を頭の中で解きまくっていました。もう時間も体力もないので…わたし流究極の方法です…

試験が近くなると、問題集1冊を全部解いてました(わたしは「回す」と言ってました)

なにこれ、ヤバい…とお思いかもしれませんが、わたしは物分かりが良くないので、大変だっただけで、もちろん個人差はありますよ…!

 

簡単に、勉強のイメージをお伝えすると、わたしはこんなかんじでした。

法律系=判例六法を使って勉強。ひたすら出題パターンを覚えるだけ。記憶力一発勝負。気合。

経済学系=ひたすら出題パターン・計算公式を覚えるだけ。できる問題・できない問題を取捨選択することが必要。慣れれば簡単。

数学・算数系=ひたすら出題パターンを覚える。

英語・国語文章題=毎日コツコツ1題ずつ解く。

社会・歴史、理科・科学系=センター試験の要領で思い出しつつ勉強する。高校時代に勉強していない分野も一応は出題頻度に応じて勉強する。

とりあえず、全部勉強、です。範囲だけ見ればマジかよって感じですが、受験勉強の序盤は、法律系・経済学系・数学算数系を中心にすればよいかと。そのほかはちょっとずつ進めて、試験が近くなるにつれて勉強量を改めて調整すると良いと思います。 

 

最後に、面接の勉強は、おなじところの面接を受ける人が集まって、専門学校で2,3回練習をしました。集団面接も、個人面接も、です。

わたしは外面だけはよいのか、「お前は面接試験の勉強はするな」と言われたので、リアルにありのままで面接試験に突っ込みました。

こちらは筆記のように、ゴリゴリになってやるものではないみたいです。

 

 

4 公務員志望の人って、一般企業受けないの?

結構多くの方が悩まれているのでは…?

実際に経験するとご理解いただけるかと思いますが、公務員試験の合格発表って、一般企業で採用が出るのと比べると、かなり遅いんです。

なので、一般企業志望の人が浮かれている中、必死に勉強することになり…

わたしも一般企業受けた方がいいかな…公務員になれるかわからんし…と思うのです。

 

わたしは、一般企業との併願はしませんでした。公務員一本です。

というのも、上記のある様に、わたしは勉強で精いっぱいでしたので、そんな余裕がなく、そんなの気にしてる場合じゃない!ってだけだったのですが…

もちろん、併願している人はいましたよ。

公務員専願のわたしをスゴいという人もいました。

これもまた人それぞれ、ではないでしょうか…公務員浪人はできないなら併願するし、絶対公務員!なら専願だし…その人の人生設計に応じて、でしょうね。

※公務員受験者、それも合格できなかった人の中にあることなのですが、 失踪してしまう人がいます…最悪、それ以上の場合も…長丁場な分、本当に心が折れるというか、砕け散ってしまうんですよね。 よくよく、本当によくよく、お考えになってくださいね。

 

 

5 公務員試験に受かった後はどうすればいい?

ちょっとくらいお話になってしまったので、少し明るい未来のお話をしましょう。

公務員試験に合格できたとして、入庁するまでの間のことです。

人間は不思議なもので、1つ不安がなくなると、また次の不安を作るんですよね。

入庁したらどんな仕事をするんだろう? 服装はどうしたらいい?

専門的な勉強って必要なの? などなど…

 

まず、専門の勉強について。これは必要ないです。

※私の場合は、ですよ。組織によっては課題があるかもしれません。

ただ、試験勉強で覚えたことは、忘れないようにしてくださいね。行政法は覚えておいて損はないです。

 

服装についてですが、女性は特に悩みますよね。オフィスカジュアルって分かりにくいです…!

これも※私の場合は、になるのですが、入庁初日から数日はスーツでしたが、すぐにオフィシャルカジュアルで登庁するようになりました。

勤務用によくお世話になっているブランドさんは、ViS・apart by lowrys・BLISS POINT・LEPSIM・r.p.s・ROSSO…などなどです。

ちょっとカチッとしていれば大丈夫です。パンツでもスカートでもOKです。なお、足元はパンプスです。バレエシューズやショートブーツのときもあります。ダメな服装は入庁後の研修でみっちり仕込まれますので、ご安心ください。

男性の場合は、ずっとスーツです。※技術屋さんは作業着のこともありますよ。

上着やネクタイについては、クールビズの期間(6月ごろ~9月ごろ)は着用してない

方が多いですね。細かいデザインのことは…ちょっと分からないですが…そんなに遊んでないなぁ、という印象でしょうか。なお、足元は革靴です。

 

お仕事については…これはほんとうに分からないですし、部署によります…

というか、入庁する前なら、そもそもどんな仕事があるのかすら分からない状態でしょうから、ここはあまり不安に思わずに大きく構えるくらいでよいのでは…

正直、入庁してしばらく経っても、いまだにどの部署がどんな仕事をしているのか、よく分かりません…組織の規模にもよりますが、県や国レベルになるとめちゃくちゃ複雑ですから…

それでもソワソワするかたは、採用される組織のHPをみることをおすすめします。

組織図や各部署の記事を見るだけで、なんとなく雰囲気が分かりますし、良いイメージを抱けますよね。

 

 

6 公務員試験に臨むための心の準備はある?

なんとなくハードそう…やべぇ…ムリ…と思われたかもしれないですが…ちゃんと準備をした人は、ちゃんと合格できるようになっていますので、あまり肩に力を入れずに、自分を信じてポジティブな気持ちで臨んでほしいです。

特に自分を信じるところ。重要です。

わたしは、自分が信じきれなくて、悪いイメージばかり思い浮かべてしまい、第一志望の組織どころか、ぜんぜん志望していなかった組織に就職しました。

一応合格できたのは、悪いイメージを持つがゆえに、勉強量が半端なかったからだと思っています。九死に一生、って感じです…

 

ここでメンタル面を整えるためにおすすめのご本を紹介します。

「原因」と「結果」の法則

「原因」と「結果」の法則

 

 自己啓発書はやまほどありますが、わたしはこの1冊でどんな場面も事足りると思っています。もちろん、今でも持っています。小さめのハードカバーの本で持ち運びしやすいですので、試験前にも読めます。わたしは、表紙を取って、ハードカバーに色紙を張り付けてます。

 

公務員試験を受験するのは、大卒の現役だけでなく、浪人生もいますし、社会人経験者もいます。結構な競争になります。倍率、すごいことになります。

でも、どんなに倍率が高くても、自分がしっかりしていれば済むだけの事。

自分の心を整えて挑んでくださいね。

 

と、うつ病で休職中の人間が言ったところで説得力がないですが…

わたしがお伝えできることは以上です。どこかのだれかに役に立てばいいな。

 

ー----------------------

書いた人 中瀬一菜(なかせ・ひいな)
うつ病が原因で退職した元公務員。未婚・アラサー・障害者。
うつ病があっても自立した生活を送るために日々奮闘中。
Twitter  https://twitter.com/ebihuraiumeeee

Instagram  https://www.instagram.com/nakasehiina/

note        https://note.com/me10s2ct

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村